May
20
クラスメソッド社外セミナー:内製化支援解体新書〜今必要とされる内製化とは?〜
チームの「今」から始める成長:チームアセスメント活用法
Organizing : クラスメソッド株式会社
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
セミナー概要
「ビジネスとITとで価値を生み出す」
価値を生み出していく試行錯誤の中では開発にスピードが求められます。
そして、スピードを上げるためには、技術力も大事ですが、見通せない未来に自ら足を進めていく
適応力も必要で、
それらはビジネスのフェーズや組織の状態によって必要な度合いも変わっていきます。
クラスメソッドの内製化支援サービスはビジネスに関わる開発として以下の領域を対象として対応しています。
今回のセミナーでは、クラスメソッドの内製化支援サービスの「文化」と「組織」に焦点を当てて、
サービスメニューの中にある「チームアセスメント」について、
株式会社ヒューマンバリューの「Ocapi(オカピ)」の担当である霜山様と弊社内製化支援チームの高柳が対談させていただきます。
対談では、内製化支援サービスの一つに「Ocapi」を使ったチームアセスメントを取り入れようと思った要因についてや、
実際に試行してみるにあたって、感じたチームアセスメントの課題なども挙げて、
霜山様とリアルな活用方法までの道のりを語り合います。
対談者プロフィール
霜山 元(株式会社ヒューマンバリュー)
より良い社会の実現に向けて、様々な変化を創り出したいと考える中で、変化の過程や、
変革の主体者となる人と組織について興味をもち、ヒューマンバリューに入社。
企業や行政体、地域において、クライアントと協働して変革プロセスのデザインと
ファシリテーションを行っている。
また、自律的な変化を通して、人的価値・事業価値・社会的価値を創造し続ける
組織経営の実現に貢献すべく、Webアプリ「Ocapi(組織変革プロセス指標)」の開発や、
パフォーマンスマネジメント革新の調査といった研究に従事している。
高柳 謙(クラスメソッド株式会社)
システム開発のテスターからプログラマーを経て、公共系システムにSIerとして10年携わりました。2012年にソーシャルゲーム企業で研修担当として転職。ファシリテーションを用いたエンジニア向け研修を実施。2015年4月より独立し、研修内製化の支援、顧問ファシリテーターを企業向けに展開。現場からの改善ベースを基本としながら、組織のトップ層からの期待とする合わせを行いながら、リソースとコスト調整を行いつつ内製化プロジェックト実績を積んで行った。2021年1月に「内製化支援」サービス立ち上げに向けてクラスメソッド株式会社に入社。主体性を持った活動にするための組織内のダイアログ(対話)を大切にしている。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
10:00〜10:15 | 開催趣旨説明 |
10:15〜11:00 | 対談 |
11:00〜11:30 | 質疑応答を兼ねた雑談時間 |
開催要項
日時
2021年5月20日(木)10:00~11:30(接続開始09:50)
会場
ウェビナー方式(Zoom)
参加費
無料
ご受講方法に関する注意事項
- 本セミナーではZoomを使用します。
- 初めてZoomをご利用になる方は、ソフトウェアのインストールが必要です(無料/所要時間1〜2分)。
詳しい登録方法や、ウェビナーの参加URLは開催前日にメールでお知らせします。 - Zoomの接続テストは こちらからご利用いただけます。
- ZoomミーティングのURLやパスワードは開催前日を目安にお送りします。
- ミーティングのIDやパスワードは、第三者には共有しないでください。
- 1社さまあたりの人数制限は設けておりませんが、受講される際はそれぞれお申込ください。
- 出欠確認を行いますので、名前はフルネーム(例:暮州太郎/Taro Kurasu)等での参加をお願いします。なお、お名前は他の受講者様にはわかりません。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.