Mar
26
Developers.IO 2016 in Osaka #cmdevio2016
AWS、Amazon Aurora、OpneID、Scala、Play Framework 他
Organizing : クラスメソッド株式会社
Registration info |
Dev.IO 2016 in Osaka Free
FCFS
|
---|
Description
Amazon Aurora、AWS、Scala、Play Framework、OpenID、他。ディープなテクノロジーセッションが盛りだくさんの『Developers.IO 2016』が大阪に行きます!
「Developers.IO 2016」は、クラスメソッド株式会社の技術ブログ『Developers.IO』をそのまま現実化するイベントです。2015年3月、2016年2月に開催し、それぞれ400名、657名のお申込みをいただきました。今年は、ツアー形式で各地を回っていきます。第一弾は大阪です。
大阪で取り扱うトピックはAmazon Aurora、Scala、Play Framework、OpenIDなどです。運営はゆるく、内容は濃く、「やってみた系技術ブログ」らしい内容になる予定です。
セッション概要
Amazon Aurora の活用 〜 低コストに高可用性とハイスケーラビリティを実現 〜
Amazon Aurora はハイエンドデータベースのようなスピードと可用性、オープンソースデータベースのようなシンプルさとコスト効果の高さを兼ね備えています。すでに国内外問わず多くのユーザーが Amazon Aurora を利用しています。本セッションでは、Amazon Aurora の仕組み、移行方法、事例などをご紹介します。(講演者: 清水 崇之/アマゾンウェブサービスジャパン株式会社)
マイクロWebアプリケーション 〜 複数サブシステムを OpenID Connect で 繋ぐアーキテクチャ
マイクロサービスとしてバックエンドをHTTPで疎結合に繋ぐアーキテクチャに注目が集まっています。そのようにバックエンドで実装した機能を直接ユーザに届けるコンポーネントである「Webアプリケーション」も、コントロールしやすい小さな単位でマイクロコンポーネントとして実装していく、そんな試みをご紹介します。(講演者: 都元ダイスケ/クラスメソッド株式会社)
ゲンバのクリーンアーキテクチャ〜Scala playプロジェクトの設計のお話〜
近年、DDD(ドメイン駆動設計)とならんで注目されているClean Architectureをモバイル向けAPIの開発現場で実践してみて得られたことをお話しします。
- Scalaを用いてアプリケーションの振る舞いをインフラ、APIのインターフェイス(ビュー)に依存させずにどのように記述していったか
- どのようなモデルをアプリケーションの中核に選定していったか
- 仕様変更等の外界の作用に対してClean Architectureがどう生かされたか
等について説明していく予定です。(講演者: yad/クラスメソッド株式会社)
タイムテーブル
# | 時間 | セッションタイトル | スピーカー |
---|---|---|---|
- | 13:00-13:30 | 開場・受付 | |
- | 13:30-13:40 | ご挨拶 | - |
1 | 13:40-14:20 | Amazon Aurora の活用 〜 低コストに高可用性とハイスケーラビリティを実現 〜 | 清水 崇之氏/アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 |
2 | 14:20−15:00 | ゲンバのクリーンアーキテクチャ〜Scala playプロジェクトの設計のお話〜 | 安達 勇一/クラスメソッド株式会社 モバイルアプリサービス部 |
- | 15:00-15:15 | 休憩 | - |
3 | 16:00-17:00 | マイクロWebアプリケーション 〜 複数サブシステムを OpenID Connect で 繋ぐアーキテクチャ | 都元 ダイスケ/クラスメソッド株式会社 AWSコンサルティング部 |
- | 16:00-17:00 | ビアバッシュ | - |
- | 17:00 | 解散 | - |
参加特典
ご来場された方に抽選で、寝間着にちょうど良いことで定評のある「Developers.IO Tシャツ」をプレゼント! ※参照「#cmdevio2016 Developers.IO 2016のイベント用Tシャツが出来ました!! & プレゼントのお知らせ」http://dev.classmethod.jp/event/cmdevio2016-present-t-shirts-for-event/