機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

12

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション

【 大阪オフィス開設1周年!! 】クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会開催

Organizing : クラスメソッド株式会社

Hashtag :#cm_osaka
Registration info

参加枠

Free

FCFS
27/30

Description

【 大阪オフィス開設1周年勉強会 】クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会開催

Developers.IOを運営するクラスメソッドは大阪オフィスが開設されてもうすぐ1周年となります。モバイルアプリサービス部は関西圏のお客様からの問合せも増えてきたことにより、本格的に大阪にチームを作ります。 AWS Lambda, Kinesis, DynamoDB などを効果的に活用したクラウドネイティブなアーキテクチャ、Scala/Ruby/Golangなど最適な言語で構築されたAPI、iOS/Androidネイティブなアプリを主な武器として顧客に最高の価値を届け続ける事を事業としています。 今回はクラスメソッドの開発を関西圏の方に知っていただくことと、実際に現地で開発業務にたずさわる皆様と交流することを目的として、全7回にわたって勉強会を開催します!

全7回勉強会のイベント概要に関してはこちらを参照してください。

第4回のテーマは「Go & Elixirでつくる分散アプリケーション」

これまでのサーバサイドプログラミングではRubyやPHPなどの生産性を重視したプログラミング言語が使われてきました。
C10K問題への対処、マイクロサービス化するアーキテクチャに対応するために、最近では並列性、分散性に優れた言語が注目を浴びてきています。
その中でも特に優れた特徴を持ち、主流になりうる可能性がある言語、GoとElixirに焦点をあてて今回はお話をさせていただきます。 Goの処理速度、 Elixirの安定性に興味のある方、今までとは違うプログラミング言語でシステムを作ってみたい方は是非ご参加ください。

ブログでの告知に関しては、こちらを参照してください。

日時

5/12(金) 19:15 ~

会場

クラスメソッド大阪オフィス
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番1号 肥後橋センタービル7階

参加費

無料

懇親会について

クラスメソッド大阪オフィスにて軽食を準備しております。

持ち物

今回はお名刺を1枚ご持参ください。 (無い場合は受付にて必要項目の記入で結構です)

タイムテーブル

# 時間 セッションタイトル スピーカー
- 19:00 開場 -
- 19:15 受付開始 -
- 19:30 - 19:35 会場説明 -
1 19:40 - 20:10 Elixir/OTPを使った分散アプリケーションアーキテクチャ 姜 明秀
2 20:10 - 20:40 Go並行処理パターン実践入門 西田 将幸
- 20:45 - 21:30 懇親会(クラスメソッド大阪オフィスにて開催します) -

※発表順及びセッション内容は変更になる場合もございます。

セッション概要

Elixir/OTPを使った分散アプリケーションアーキテクチャ

昨今のアプリケーションは一つのサーバ内で完結するケースはほとんどなく、多かれ少なかれ皆分散アプリケーションを作ることになります。 分散アプリケーションのアーキテクチャは一つのノードが落ちただけで全てのアプリケーションが停止しないようにデザインする必要があり、 今までのサーバサイドアプリケーションとは 異なる要素(フォールトトレランス、スケーラビリティ、平行性、分散処理など)についての知識が必要になります。
Elixir/Erlangにはこのような分散システムの構築を支援するOTPというライブラリがあり、Ericsson, WhatsApp, LINE, dwangoなどで使われている実績があります。 今回はOTPを使った分散システムのアーキテクチャについて話します。

姜 明秀

クラスメソッドでは主にRuby、Scala、JavaScriptを使ったサーバサイドプログラミングを担当。趣味ではElixirを触り続けています。

姜 明秀 | Developers.IO

Go並行処理パターン実践入門

CPUのクロック数の性能が限界に近づいてきて、複数のコアで処理を分散することが当たり前となってきました。Goはそのための並行処理を見据えた言語であり、並行処理モデルとしてCSPを採用しており、そのための手段としてGoroutineとChannelというツールを用意しています。今回はそれらを用いた処理パターンをサンプルソースを交えて、パフォーマンス、実装難度の観点から紹介させていだきます。

西田 将幸

関西の神戸在住。現時点では大阪事務所唯一のプリサー。
サーバーサイドエンジニアでVB=>Java=>Ruby=>Goと雑多にやってます。
Rubyが好きでたまに発表したりしています。

Speaker Deck
SlideShare

最近は分散処理に興味あり。

西田 将幸 | Developers.IO

注意事項

喫煙

館内は禁煙です。 喫煙スペースに関しては別途ご連絡いたします。

その他

立ち入り禁止区域への立ち入りはご遠慮願います。

Presenter

Feed

クラスメソッド株式会社

クラスメソッド株式会社さんが資料をアップしました。

12/14/2017 16:48

クラスメソッド株式会社

クラスメソッド株式会社さんが資料をアップしました。

12/14/2017 16:48

クラスメソッド株式会社

クラスメソッド株式会社 published クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション.

04/12/2017 13:37

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション を公開しました!

Ended

2017/05/12(Fri)

19:00
21:00

Registration Period
2017/04/12(Wed) 13:37 〜
2017/05/12(Fri) 21:00

Location

リファレンス駅東ビル2階 会議室T

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14

Attendees(27)

めそめそなくやす

めそめそなくやす

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションに参加を申し込みました!

motchie

motchie

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションに参加を申し込みました!

naruohama

naruohama

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションに参加を申し込みました!

masanori_msl

masanori_msl

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションに参加を申し込みました!

tamanugi

tamanugi

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション に参加を申し込みました!

udondokodoon

udondokodoon

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションに参加を申し込みました!

makahou

makahou

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション に参加を申し込みました!

Mic-U

Mic-U

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション に参加を申し込みました!

rysk

rysk

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション に参加を申し込みました!

atakig

atakig

クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーション に参加を申し込みました!

Attendees (27)

Canceled (31)