Jun
23
クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会 第7回 これから始めるサーバーレス!【大阪】
【 大阪オフィス開設1周年!! 】クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会開催
Organizing : クラスメソッド株式会社
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
【 大阪オフィス開設1周年勉強会 】クラスメソッドの開発を知る!全7回勉強会開催
Developers.IOを運営するクラスメソッドは大阪オフィスが開設されてもうすぐ1周年となります。モバイルアプリサービス部は関西圏のお客様からの問合せも増えてきたことにより、本格的に大阪にチームを作ります。 AWS Lambda, Kinesis, DynamoDB などを効果的に活用したクラウドネイティブなアーキテクチャ、Scala/Ruby/Golangなど最適な言語で構築されたAPI、iOS/Androidネイティブなアプリを主な武器として顧客に最高の価値を届け続ける事を事業としています。 今回はクラスメソッドの開発を関西圏の方に知っていただくことと、実際に現地で開発業務にたずさわる皆様と交流することを目的として、全7回にわたって勉強会を開催します!
全7回勉強会のイベント概要に関してはこちらを参照してください。
第7回のテーマは「これから始めるサーバーレス!〜最新サービス使いこなし術〜」
近年「サーバーレス」を耳にする機会が多くなってきました。サーバーを常時稼働させることなく、必要な時に必要なだけすぐに使えるアーキテクチャはコスト面も管理面も非常に魅力的です。
AWS においても、Amazon API Gateway や AWS Lambda を筆頭に、サーバーレスを実現するためのサービスがかなり充実してきました。いまこそサーバーレスアーキテクチャを構築すべき時です。
そこで「これから始めるサーバーレス」をテーマに、最新の AWS サービスを活用してサーバーレスアーキテクチャを構築・運用する方法をご紹介します!
「そろそろサーバーレスを使ってみようかな」「サーバーレスと言ってもどう使えば良いかわからない」とサーバーレスに興味がある方はもちろん、「Lambda のソースコードをうまく管理できてない!」「新しいサービスのリリースが速すぎて、全然追えていない!」といった悩みを抱えている方、はたまた「サーバーレスを使った仕事がしたい!」「とにかくサーバーレスの話がしたい!」と思っている方も、この機会にぜひぜひ奮ってご参加下さい!
ブログでの告知に関しては、こちらを参照してください。
日時
6/23(金) 19:00 ~
会場
クラスメソッド大阪オフィス
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目9番1号 肥後橋センタービル7階
参加費
無料
懇親会について
クラスメソッド大阪オフィスにて軽食を準備しております。
持ち物
今回はお名刺を1枚ご持参ください。 (無い場合は受付にて必要項目の記入で結構です)
タイムテーブル
# | 時間 | セッションタイトル | スピーカー |
---|---|---|---|
- | 19:00 | 開場 | - |
- | 19:30 - 19:35 | 会場説明 | - |
1 | 19:40 - 20:10 | 目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう! | 諏訪 悠紀 |
2 | 20:10 - 20:40 | AWS Serverless Application Modelのデプロイ戦略 | 中山 幸治 |
- | 20:45 - 21:30 | 懇親会(クラスメソッド大阪オフィスにて開催します) | - |
※発表順及びセッション内容は変更になる場合もございます。
セッション概要
目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう!
一概にサーバーレスと言っても、適用範囲は様々です。そこで本セッションでは、目的別にどのようにサービスを組み合わせてサーバーレスを実現するかご紹介します。
諏訪 悠紀
モバイルアプリエンジニアになったり、サーバーサイドエンジニアになったり、UI・UXデザイナーになったり、AWSソリューションアーキテクトになったりと、クラスメソッド社内で開発に関するいろいろな業務を担当しています。
AWS Serverless Application Modelのデプロイ戦略
2016年年末、ついにAWSから発表されたサーバーレスアーキテクチャを管理するためのモデルがAWS Serverless Application Model(AWS SAM)です。
登場間もないということもあり、Web上にまだまだ情報が少ない印象があります。自社サービスにサーバーレスアーキテクチャを投入するには「使ってみた」ではなく、継続的にソフトウェアを保守するためのCI/CD環境(デプロイ環境)を設計する必要があります。
そこで、今回はこのモデルを利用した際のデプロイ方法についてお話したいと思います。
中山 幸治
AWS事業部所属。お客様に対してAWSを利用したシステム設計のご提案や、構築などを担当しています。発表者としては唯一モバイルアプリサービス部とは別の部署。大阪在住。
注意事項
喫煙
館内は禁煙です。
喫煙スペースに関しては別途ご連絡いたします。
その他
立ち入り禁止区域への立ち入りはご遠慮願います。
Presenter

